ニュース一覧
-
2023.3.8
AIAAバーチャルミュージアム
AIアートに関する議論を深めるために開催された「AIアートアワード」の受賞作品を、バーチャル展示会場「AIAA Virtual Museum」にて紹介しています。魅力的な作品の数々をぜひオンラインでもお楽しみください!
-
2023.2.17
受賞作品展開催
「2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA受賞作品展」を3/8(水)~3/12(日)まで福岡市美術館にて開催します。皆様のご来場をお待ちしております。詳細は公式Facebook、Twitter、Instagramをご覧ください。
-
2023.2.17
アーカイブ動画を公開しました:メディア芸術振興シンポジウム 『ソコニA.I.ハアルノカイ?』 A.I.を用いた作品制作についての討論会
2022年11月27日(日)に開催したメディア芸術振興シンポジウム『ソコニA.I.ハアルノカイ?』-A.I.を用いた作品制作についての討論会- のアーカイブ動画をADAA公式Youtubeチャンネルで公開しました。AIアート作品の議論の場として発足したプロジェクトAIAAをとおして、創造とはなにか、クリエイターや批評家、作品を享受する社会にどのような影響をもたらすのか、ADAA審査員をパネラーに迎えた熱い議論をぜひこちらからご視聴ください。
-
2022.10.25
作品応募終了
今年度の作品募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。受賞作品の発表は12月を予定しています。
-
2022.09.14
AIAA(AIアートアワード)開催
昨今の画像生成AIを利用したアート作品について、表現や権利、創造性の有無、評価方法等に関する議論を受け、緊急企画としてAIアートアワードを開催することとしました。このプロジェクトをとおして、AIを用いた創造とはなにか、クリエイターや批評家、作品を享受する社会にどのような影響をもたらすのかについて議論を深めていきます。
- 応募方法
-
- アジアデジタルアートアワード(ADAA)の静止画部門(一般/学生)へエントリーしてください。その際、備考欄に「AIAAエントリー希望」と記入してください。
- 「作品概要」の欄に「作品コンセプト」と「作成方法」を明記してください。
- 「作成方法」については使用した「機械学習アルゴリズム」、「学習データセット」、「アプリケーション」、「サービス」等を記入ください。備考欄も使用可とします。
- 「他人の著作物の使用に関して著作権の許諾」の欄はどれを選択しても構いません。
- 〆切を含む作品の応募の工程はADAAに準拠するものとします。
- ※本アワードは従来のアジアデジタルアートアワード(ADAA)とは別枠での審査、および表彰をおこなうものとします。よって、賞金や各大臣賞などは獲得できませんのでご注意ください。
- 審査員
- 2022ADAA審査員、特別審査員:三宅陽一郎(日本デジタルゲーム学会理事)
- 賞
- AIAA賞 若干数
- 審査
-
特別審査員
三宅 陽一郎
日本デジタルゲーム学会理事
京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程を経て博士(工学、東京大学)。立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員・リサーチフェロー。IGDA日本ゲームAI専門部会チェア、日本デジタルゲーム学会理事、人工知能学会編集委員会副委員長、情報処理学会ゲーム情報学研究会運営委員。著書に『人工知能のための哲学塾』『人工知能の作り方』『ゲームAI技術入門』『戦略ゲームAI解体新書』、共著に『ゲーム情報学概論』(CEDEC AWARDS 2018 著述賞)など多数。『大規模デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 -FINAL FANTASY XVの実例を基に-』にて2020年度人工知能学会論文賞を受賞。
-
2022.07.28
作品募集本日より受付開始
募集についての詳細はこちらのページをご覧下さい。
公益財団法人柿原科学技術研究財団より、アジアデジタルアート大賞に奨励金50万円が授与されます。
皆さまのご応募をお待ちしております。